むし歯の治療について

皮膚をすりむいたときや骨折したときは、適切な治療を行えば皮膚や骨は再生します。しかし、歯は同じようにはいきません。ある程度進んだむし歯は、歯の一部を削ったり歯を抜いたりして、セラミックなどの人工の材料に置き換えるしかありません。
どんなに高額な人工の材料でも、天然の歯に勝るものはありません。高い費用をかけて良い材料を入れても、年数が経過したりメンテナンスを怠ったりすると、再治療が必要になる可能性が高いです。
いつまでも自分の歯で美味しい食事を楽しみたいなら、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けてむし歯を作らないこと、むし歯に気づいたらなるべく早い段階で治療を開始することが大切です。まずは湯島の当院へ、定期健診でお越しください。
-
当院のむし歯治療
患者さまのなかには、「歯をたくさん削られるのではないか」「こんなに悪い状態だと歯医者さんに怒られるのではないか」と心配で、一歩踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当院は、患者さまの恐怖心をきちんと受け止め、一人ひとりに合ったペースで治療を行います。治療を続けるうちに「気づいたら口の中が良くなったな」と感じていただけるように、前向きな気持ちで通っていただけることを目指しています。
口内環境は積極的なアプローチで大きく変えていくことができます。お口の中がスッキリする感覚を一度味わっていただければ、歯科治療へのネガティブなイメージも払拭されるはずです。
治療内容においては、患者さま自身の歯を可能な限り残すことを心がけています。
-
治療時間の有効活用のために
むし歯治療には、マイクロスコープとラバーダムを使用しています。どちらも限られた治療時間で、効率的かつ不足のない治療を行うために欠かせないアイテムです。
マイクロスコープは肉眼では見えにくい部分まで拡大して、歯の状態を細部まで詳しくチェックできる装置です。小さなほころびを見逃さず、早めにアプローチすることにつながり、より正確性の高い治療が可能になります。
ラバーダムは、治療したい歯以外の部分に被せて使用するゴムのシートです。無菌的な治療が可能になるほか、治療中に唾液がのどに流れてむせるのを防いだり、頻繁にうがいをする必要がなくなったりするメリットもあります。
むし歯の進行度について
C0
口の中の細菌が酸を出し、歯の最も表面にあるエナメル質からミネラル成分が溶け出します(脱灰)。小さなダメージなら、唾液中の成分により再石灰化(エナメル質の修復)が行われます。歯に穴があいたりすることはありませんが、歯の色が白濁したり茶色がかって見えたりします。痛みはありません。
C1
脱灰が進んで再石灰化が間に合わなくなると、エナメル質に穴があきます。むし歯は、エナメル質のさらに内側にある柔らかい象牙質までは達していません。黒い点や筋となって見えますが、しみたり痛みを感じたりすることは少ないでしょう。簡単な詰め物の治療で終わる可能性が高いです。
C2
むし歯が象牙質まで進んで、歯の神経がある場所に近づいてきている状態です。何もしていないときは症状を感じにくいですが、冷たいものや熱いもの、甘い物などを口にすると、しみたり痛みを感じたりすることがあります。ほとんどのケースは詰め物の治療で治すことができます。
C3
むし歯が神経(歯髄)まで達した状態です。何もしていなくても強い痛みを感じることが多いです。このまま治療しないでいると、神経が死んで痛みを感じなくなります。感染・壊死した歯髄を除去する根管治療が必要になり、きれいに清掃した後に被せ物の治療を行います。
C4
歯肉より上の部分の歯の大部分がなくなってしまい、歯の根だけが残った状態です。被せ物の治療をすることはできないので、歯を抜いて入れ歯などで補うことになります。抜けたままにしておくと、向かい合う歯に悪影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
小児歯科について
一人ひとりのペースを尊重

小さい頃、歯医者さんに行くのは大好きでしたか?
大好きという方はあまりいらっしゃらないのではないかと思います。
湯島にある当院の診療では、最初からお子さまを押さえつけたり、強引に歯を削ったりすることはいたしません。お子さまのがんばる力を信じ、一人ひとりのペースを尊重して診療を進めてまいります。
歯科医院に慣れていただくために、当院ではいくつかのステップを設けています。まずは、保護者の方が治療する際に一緒に来ていただきます。お子さまにとっては慣れない場所に来ることができただけでも素晴らしいことなので、しっかり褒めてあげてください。来ることに慣れたら、歯ブラシの指導などから始めて、自然な流れで治療に移行します。よほどの緊急事態でない限り、むし歯があってもいきなり治療することはありません。
保護者の方にとっては「たいしたことではない」「もっと治療してほしい」ということでも、お子さまにとっては勇気を出した大冒険かもしれません。当院では、お子さまに成功体験を重ねていただき、「歯医者さんに通うのが楽しい」と言ってもらえるような対応を心がけています。
当院の小児歯科の特徴
-
むし歯を作らないために
歯の質を強くする「フッ素の塗布」や、むし歯になりやすい歯の溝を予防のために埋める「シーラント処置」などを行っています。
-
健診時に写真撮影
診療ユニットにひとりで座って歯ブラシができるようになったお子さまから、小学生高学年までのお子さまには、健診時にお口の中の状態を写真に撮影してお渡ししています。日頃のケアのモチベーション維持のためや、成長の記録として喜ばれています。
-
親しみやすい雰囲気の院内
外観だけでなく待合室や診療室などにもイラストが描かれていて、アットホームで親しみやすい雰囲気の歯科医院です。お子さまが楽しくて通いたくなる空間を大切にしています。
-
小児矯正に対応
お子さまの成長に応じて適切な時期に適切なアプローチをすることで、成長に伴ってあらわれるズレを最小限に食い止めることができます。詳しくは矯正歯科のページをご覧ください。
保護者の方へのお願い

お子さまをむし歯にしないためには、保護者の方の口腔ケアも重要です。
むし歯や歯周病は感染症のひとつです。お子さまは、生まれてから様々なものを口に入れる過程で感染します。特に影響を与えやすいのは、お父さまやお母さまです。哺乳瓶でミルクを与える前に温度チェックで口に含んだり、離乳食の味見をしたりすると、保護者の方の口の中のむし歯菌がお子さまにも届きます。つまり、保護者の方がきれいなお口をキープすることが、お子さまの歯の健康にも大きく貢献するのです。
また、妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりが原因で、「歯ブラシを口に入れられない」「偏食傾向がある」など、口の中の環境が著しく悪くなりがちです。安定期に入ったら、ぜひ歯科を受診しておきましょう。当院は、文京区の妊婦歯周疾患の健診指定医療機関として無料健診を行っています。
障がい者歯科治療について
湯島の当院では障がい者の方の歯科治療も受け付けています。心身に障がいがあり、通常の治療ができないとお困りの方でも、安心して診療を受けることができます。一般の歯科治療と障がい者歯科治療が違っていると思われるケースがありますが、実際に違いはありません。発達や成長の段階での障がいはそれに応じた接し方をしていれば、普通の人と同じように治療することができます。東京都立心身障害者口腔保健センターとも提携しているので、まずはお気軽にご相談下さい。